可能です。
応募要件には「日本国内に事業所等をおく中小企業者又は小規模企業者等」と規定しています。
「事業所等」の例としては、本社・支社・工場・営業所・事業所・事務所などがあります。
「中小企業者又は小規模企業者等」の例としては、株式会社・有限会社・協同組合・NPO法人・学校法人のほか、個人事業主の方も含みます。
可能です。
ただし以下の2つの要件をクリアしていることが必要です。
- 当該海外企業が日本国内に現地法人・支社・工場・営業所などの拠点を設置していること。
- 当該海外企業が応募する商品・サービスが、日本国内で製造又は販売されるものであること。
形のないもの(ビジネスモデルやサービス、ソフトウェアなど)も応募可能です。
Q1-4.新商品・新サービスでなければ応募できないのですか?
概ね5年以内に企画・開発されたものであれば、既存の商品・サービスであっても応募は可能です。
また、過去に応募した商品・サービス(または受賞した商品・サービス)であっても、前回の応募時から改良したものであれば、同一のものであっても再応募は可能です。
Q1-5.開発途中の商品・サービスであっても応募は可能ですか?
未完成、開発途中のものは応募できません。完成している商品・サービスのみ応募可能です。
Q1-6.1社で複数の商品・サービスを応募することは可能ですか?
可能です。
1社あたりの応募数の上限は特にございません。ただし、以下の点に留意してください。
複数ご応募いただいた場合で、一次審査を全て通過した場合、最終審査での展示作業や、審査委員への説明立会など、ご対応いただくことがその分増えることになります。人員が足りるか検討のうえご応募ください。
なお、サイズ違いや色違いの商品など、同一のコンセプトでまとめることのできるものについては、「○○シリーズ」や「○○セット」のように1つの商品群としてご応募いただいて構いません。
Q1-7.応募後に商品・サービスの名称を変更することは可能ですか?
商品・サービスの名称の変更は、審査資料のほか最終審査会場での掲出物等、福岡デザインアワードの開催運営に大きく影響するため、原則として、応募締切後の変更は受け付けておりません。
特に、販売開始前のもので、(仮称)で応募する場合は、ご留意ください。
Q1-8.複数の企業が連名で応募することは可能ですか?
連名で申込いただくことは可能です。但し、窓口(資料送付先の住所・担当者・連絡先)は一本化していただく必要がございます。また、受賞された場合は連名で表彰を行いますので、ご留意ください。(それぞれの企業を表彰することはありません)
Q1-9.応募者名を、企業名ではなく屋号等にすることは可能ですか?
原則は企業名ですが、電話応対等日常的に使用している名称が別にあれば、そちらで登録しても構いません。(「株式会社●●」で法人登記しているが、日常的には「○○屋」を使用している場合など)
Q1-10.エントリーシートをメールで提出しましたが、エラーが出て送信できません。
原因として、データ容量が大きすぎることが考えられます。大容量データ転送サービス等を利用して再度送信してみてください。それでも送信できない場合は、事務局へご連絡ください。
Q1-11.エントリーシートを提出してしましましたが、差し替えは可能ですか?
応募受付期間中は、差し替え可能です。応募期間を過ぎてからの差し替えは受け付けておりません。
2 エントリーシートに関すること
応募上必須ではありませんが、将来の販路を考えて必要となる場合、取得をお勧めします。
Q2-2.メインビジュアルの写真はどのくらいの容量が良いですか?
特段制限はありませんが、写真の精細度に影響のない範囲でできるだけ小さいものをお願いします。(長辺が1500ピクセル程度あれば十分です)
Q2-3.シリーズもので複数商品を出品します。裏面の一括表示ラベルが1枚の写真に納まらない場合はどうしたら良いですか?
納まる範囲での表示で結構です。
Q2-4.一括表示ラベルがない商品です。写真の欄には必須と記載されていますが、どうしたら良いですか?
ない場合は貼付いただかなくて結構です。
Q2-5.応募者情報は生産者とデザイナーどちらですか?
生産、販売をする方の情報を記載ください。
Q2-6.雑貨と食品のセット商品を出品する場合など、部門がまたがっており、どちらに設定すれば良いか分かりません。
主な用途の部門を選択ください。審査時に審査委員の意見を踏まえこちらで修正させていただく場合もありますので、暫定的に該当すると思われる部門を選択いただければ結構です。
Q2-7.写真欄のキャプションに文字数制限はありますか?
あります。エントリーシート中にそれぞれ記載しており、欄外に入力している文字数が表示されるため、そちらを確認の上、入力をお願いします。
Q2-8.写真に製造・生産現場の様子など具体的な指示がありますが、必須ですか?
必須ではありません。商品を効果的にアピールできると思われる写真を貼付ください。
3 1次審査に関すること
Q3-1.1次審査はどのようなことを行うのですか?
提出いただいたエントリーシートを基に書類審査を行います。
9月中旬ごろお知らせします。
4 最終審査に関すること
Q4-1.最終審査はどのようなことを行うのですか?
現物審査を行います。
Q4-2.最終審査のヒアリングとはどのような内容なのですか?
現物審査にあたり審査委員が展示ブースを周り、商品の特徴やこだわり等を伺います。
Q4-3.最終審査で商品現物を展示するのは、どのように行うのですか?
県庁講堂に商品ごとのブースを設け展示します。
5 審査結果に関すること
11月4日の最終審査当日に発表いたします。
11月4日の最終審査後、授賞式を行い、お渡しします。
6 その他
できません。
Q6-2.会期中の会社パンフレット・商品パンフレットの配布は可能ですか?
可能です。
問合せ先
事務局:福岡県 商工部 新事業支援課 新分野推進係
TEL:092-643-3449
MAIL:design-2@fida.jp